1)一次性か二次性か
夜尿症は、その状態から一次性(特発性)と二次性に分類されることが多いが、夜尿歴からその
いずれかを診断する。筆者の経験によれば、二次性夜尿症は数パーセントにすぎない。
二次性夜尿症は、1年間以上にわたって完全に夜尿が消失したにも関わらず、何らかの契機に
よって再び遺尿をみたものである。尚、夜間中途覚醒の結果、見かけ上は夜尿が消失していたと
いう場合には、後述するように「トイレおねしょ」の状態とみて、まだ完治していないと考えるべきである。
従って、中途覚醒によってみかけ上夜尿が消失していたのに、再び夜尿がはじまったという場合には、
一次性夜尿と考えている。これらを除外すると、結果的に二次性夜尿症は少なく、数パーセントに
過ぎない。
二次性夜尿症は、心理環境的な影響によるものが多く、まれに尿路感染症、尿崩症(中枢性・腎性)
等によるものがあることにも留意する必要がある。また、夜尿に随伴する頻尿や昼間遺尿、あるいは
遺糞(漏便)などの有無についても、聴取する必要がある。

2)問診表
夜尿症児への問診表(夜尿症質問紙)を表1に示す。これにて、治療や生活指導の参考となる
夜尿症の状態と随伴する症状を大まかに把握することができる。

3)夜尿状態の家庭における把握
夜尿症の類型診断を進めていくためには、夜間の尿量、夜間の尿浸透圧(尿比重)、機能的最大膀胱
容量、日中の排尿回数、昼間遺尿の有無について確認する必要がある。
これらの情報を得るために、家庭において1週間にわたって、表2にもとづく記録をつけてもらう必要が
ある。
夜間の尿量は、就眠前に排尿した後おむつを着用し、起床時におむつ尿量(元の重量を差し引く)と
起床時尿量を測定し、その合計をもって夜間尿量とする。
夜間の尿浸透圧(尿比重)は、夜間の2〜3時頃に強制覚醒させ、採尿した部分尿の浸透圧(比重)を
測定して判断する。
機能的膀胱尿量は、学校から帰宅後、尿意を感じた際にぎりぎりまで排尿を抑制(がまん)させ、その
際の最大尿量を記録する。起床時尿量が抑制時の尿量より多い場合には、それをもって機能的膀胱
容量とする。
日中の排尿回数や昼間遺尿の有無についても記録してもらう。
これだけの情報があれば、機能的最大膀胱容量(がまん尿あるいは起床時尿量の最大値)、夜間の
尿量、夜尿頻度、尿浸透圧を把握することが可能である。
これらの情報をもとに表3による類型診断基準を参考に類型診断を行う。

4)一般検査
一般検査としては、検尿(尿沈渣を含む)は必須である。
薬物療法を行う前に血算や生化学検査によって貧血、肝・腎機能等が正常であることを確認する。
薬物療法による副作用の有無を判断するために必須である。
毎晩の昼間遺尿を伴う場合は、潜在性二分脊椎の有無や脊髄の障害等を確認するための腰椎部の
X線検査やMRI検査、あるいは、起床時はもとより日中の尿浸透圧が低値の場合、中枢性尿崩症を
鑑別するための精密検査等が必要となる。

5)類型診断
夜尿症の類型診断に当たっての基準を表3に示す。家庭における記録や尿浸透圧等のデータを
参考に、これらの類型診断を行っていく際のフローチャートを図2に示す。


表3
<夜尿症の類型診断基準>
   多尿型 膀胱型 混合型
低浸透圧型 正常浸透圧 低浸透圧型 正常浸透圧型
夜間尿量 6〜9歳 ≧ 200 ml ≦ 200 ml ≧ 200 ml
10歳以上 ≧ 250 ml ≦ 250 ml ≧ 250 ml
尿浸透圧 ≦800mOsm/l ≧801mOsm/l ≧801mOsm/l ≦800mOsm/l ≧801mOsm/l
尿比重 ≦ 1,022 ≧ 1,023 ≧ 1,023 ≦ 1,022 ≧ 1,023
機能的最大膀胱容量 6〜9歳 ≧ 200 ml ≦ 200 ml ≦ 200 ml
10歳以上 ≧ 250 ml ≦ 250 ml ≦ 250 ml
日中の
排尿回数
6〜9歳 ≦ 7 回 ≧ 7 回 ≧ 7 回
10歳以上 ≦ 6 回 ≧ 6 回 ≧ 6 回
昼間遺尿 なし ときにあり ときにあり


図2
<類型診断の進め方>

6)鑑別診断
鑑別診断としては、まず中枢性尿崩症との鑑別が必要となる。日中も夜間も尿浸透圧が 800mOsm/L
以下の場合には、中枢性尿崩症を鑑別するために、フィッシュバーグ濃縮試験を行う必要がある。
尿の濃縮が得られない場合は、下垂体機能を中心に精密検査が必要となる。極まれに、腎性尿崩症が
その原因となっていることがあることに留意する。
また、夜尿症児は、低身長の傾向があり、−2SD以下の身長の場合には下垂体性小人症との鑑別も
必要となる。


UP